アラン・B・チネン 『大人のための心理童話 心の危機に処方する16の物語』 がおもしろかったので、メモがてらご紹介してみたい。 あまり出回ってなさそうですね。わがはいは図書館で検索して借りました。 ユング派精神分析医である筆者が世界各国のおとぎ…
4月に引っ越しました。去年から改修してもらっていた古いお家へ。 人生初の一軒家暮らし、憧れの縁側生活の夢がかない、日々を満喫しています。 庭を眺めながらここに屋台か舞台があってもいいなぁと思い始めました。 縁側で構想を練るずぶ 撮影:さくらま…
初任のころの私は 大学院を出て いきなり偏差値高めの女子校に勤務していたこともあり 高校生の古典は選択授業でもあり 受験に向けての授業として 毎日一生懸命予習して 生徒の(?)ニーズ(?)に応えなければっ とどうやらかなり焦って(ビビッて)いまし…
私が「国語」をおもしろいと思うようになったのは中学二年生のときでした。 もっとさかのぼれば、小学三年生のとき 引っ越した先の新しい学校で女性のちゃんとした、まじめな感じの担任の先生に何度か作文を褒められたことがあって 文章を書くことや言葉に対…
とりあえず11年半の教員生活の節目ということで 自分がやってきたことをつらつら振り返ってみようかという気に ようやくなってきました。 (しようしようと思ってしていなかった) 「教室」ということばがすでに 「教える側主体」に聞こえるのですが お互…
北山修の『人形遊び』という本を読んで ファンとして誰かを追いかけるのは「人形遊び」のひとつ(偶像崇拝)なのかもしれない、という視点を得ました。挙がっていた例はTVやラジオ、雑誌の中のビートルズですが、その距離の遠さから彼らの大きさはお人形サイ…
大阪は東淀川区にある「旧ずぶ邸」またの名を「ずぶの学校」 祖母の家の隣にあったこの空き家で活動しはじめたとき あんまりひとが来ないのを見た祖母に 「『学校』っていうのがかたいんちゃう?」 と言われたことあります。 そのとき「そんなもんかなぁ~~…
2021年が明けましたね。もうすぐ立春。 去年の後半から20年前のことを思い出す機会が増えていて、年が明けてからもひきつづきいろいろ思い出してきています。思い出すのが趣味なのかもしれません。 2015年からはじめたずぶの学校運動ですが、20…
やかまし みさき(Yakamashi Misaki) リンドグレーンにあこがれて、またやかましくあろうという願いを込めて「あかまつ」から「やかまし」に改名しました。11年と少しの間、高校で国語の授業を担当していました。大学の専門は中国文学。2015年に「ずぶの学…
8月の末から里帰りしていた母校での勤務(?)が終わりました! 「漢文」の授業を担当するのは実ははじめてのこと。 (古典の中でやってきたけどメインではありませんでした) 《もくひょう》 〇諸子百家(特に老荘思想)の話をし学校教育(儒教的価値観)…
ずぶぬれ12号表紙(写真:さくらまみさん) よだんのよだん(巻末コラム) 大阪市西区にあるイサオビルの「青空図書館」を運営されているオカモトマサヒロさんの先日の文章に感動したので、ここに引用させていただきます。 "都構想反対"の幟を立て独りで声…
勤めていた学校を辞めて一年半にして、8月末から4か月の間、縁あって母校である高校に戻ることになった。 無職になっているうちに、自粛期間などもはじまり、 「あ、自分が理想に思っていたような社会(全員不登校、行っても行かなくてもいい社会)になって…
10月25日は霜降りの日(二十四節気の「霜降(そうこう)」は10月23日金曜日でした)ということで、悠長派同人誌和亀(わかめ)の新作発表朗読会をゆるゆるライブ配信いたしました。 買ったマイクをうまく使いこなせず、またしても声がききとりにくいですが、…
高校入学式 島は、山桜の花が満開である 教師たちよ この百十八名の新入生達の魂を あなたたちの「教育」の犠牲にするな 「望まれる社会人」に育てあげるな 破滅に向かう文明社会の 歯車ともリーダーともするな 教師たちよ 再び島に帰らぬ「都会人」を育てる…
今年の初めごろ、たまに遊びに行っていたフリースクールで餅つきがありました。終わったあと広い教室(?)をぶらぶらしながら本棚を物色していてふと手に取った本「野ブタ。をプロデュース」。 「友達地獄」という何年か前にセンター試験にも出て、はやった…
7月に観た映画「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」 私が一年半のブランクを経て、もう戻ることはないだろうと思っていた「学校」に戻る、というより再び立ち向かうことを決めるきっかけになった作品です。 youtu.be 私は右だろうが左だろうが、暴力に…
前回も書きましたが、赤毛のアンについてはアニメや映像もさることながら、主に母からの口伝(くでん)によって、幼いころから摂取してきました。まるで更級日記の少女が、源氏物語を母や姉から聞いて育ったのにそっくりですね(笑)私は彼女のように原作を…
現在NHKで放送している実写版の赤毛のアン「アンという名の少女」第一話、ニ話を見ました。 母が好きだったので語り伝えられて育ち、小学生のときは、学校から帰ってきたら母がビデオでアニメを見たりしていて、とびとびに見聞きし要所要所おさえています。 …
お盆でして、ご先祖をお迎えするにあたり ずぶの布類を洗ってみました。 (ずっと洗いたかった…) 庭に水をためてばしゃばしゃ。 足でばしゃばしゃ。 これが原初的なプールなのか! そしてきっとお風呂にもなるんだろう!と 思いながらの 洗濯。 (ついでに…
人形劇動画、創作古典人形劇場はじめました!(笑) 「ふらふらふらりん」古代中国の思想家荘子の哲学をおさめた書『荘子』をリメイク中! タイトルは第一章のたいとる「逍遥遊(しょうようゆう)」を自分なりに翻訳してみました。実は10年以上前から好き…
わたし何座とかいうけど 実はみんな全星座を持ってるんですよね。 星座はグラデーション。 自分が女でも男でもなく 女でも男でもありその他でもあると思ったら とっても楽になってきました。 性もグラデーション。 あくまで傾向、個人の嗜好。 そもそもあい…
マスクをいとも簡単に作れた勢いに乗じて、 (へんてこだけど…) 巾着からの、ひもからの、布ナプキンやシャツやパンツを作り始めました。 (自分で使う分には支障なし) おばあちゃんの布(水玉)とオランダの布(赤)で 無性に脱ファストファッションした…
今日で開校から5年が経ちました。 zubunogakkou.hatenablog.com いちばん最初は「ずぶの学校」という名前ができました。 次に校章ができました。 わたしが思う「学校」とはどういう場所かを もう一度考え直すため 新しく想像し創造できる時間、空間を作りた…
いろいろ大きく変わっていきそうな予感のする春ですね。 自分の中でも外でも…。 しかし根本のところは変わらないずぶのたましいであります。 ウィルスをおさえこむというよりも 危険ありきの生活(もともとそうなんだけども)に 人間が変わっていくのかなと…
大阪の東淀川区でずぶの学校という場所を開いている、やかましみさきです。 コロナが心配です。 が昨日は行きたい場所があったので、久しぶりにまちに出て、自分の母校のあった駅を通り過ぎ、こどもたちがいつも通り通学(帰宅)している風景を見て不思議な…
2019年の年末に行われた架空読書会。 イベントページはこちら↓↓ www.facebook.com そのもようを一部アップしました! 架空読書会「記念すべき家族っぽくない?」 youtu.be 架空読書会「眼鏡はファビュラスな玉」 youtu.be 架空読書会は、ガチの自分語り…
最近、大きめの声を出さなくなった。 (学校を辞めたからね) 文字に書く、文字で読むのは、まだ頭の中から外に出ていない感覚もある。 自分のからだに変化はない。 (読んだ人の頭の中を変えることはあるのだが…テレパシー?) 声に出して読むと、自分の体…
ずぶぬれvol.10 表紙絵:こにしともよさん よだんのよだん(巻末コラム) 3月に学校を辞めてから、新しく「小説を書く」という生活がはじまりました。いくつかのきっかけがあるのでご紹介します。 ひとつは今号にも寄稿してもらったユキチさん主催の「架空…
ゆるく、ゆるすということが、かわいさへの道なのかもしれない。 と前回書いて思ったわけですが そうはいっても、瞬時にはゆるせないこともたくさんあります。 ゆるせないこともひとまずゆるす。よしとする。おけおけおけ。 「死にたい」「殺したい」もゆる…
へろー!「かわいいデモ」をしている、やかましです。 「何かを変えようと思うなら自分から…」的なことを前回書いたのですが、書いておきながら全然できていないやーんと思うことが多々ありました。 くれくれスネスネ虫であり、ぼやき魔(※ツイッターは氷山…