もやもやずぶちゃん

旧ずぶ邸あるじのイントンコントン日記

旧ずぶ邸あるじの

ゆめうつつ、半信半疑の

いんとんこんとんらいふ

なんクルクルないさぁ~♪

駅ができた日

3月16日、土曜日。小雨のち晴れ。

旧ずぶ邸の目と鼻の先にJR淡路駅が開通。

f:id:zubunogakkou:20190326101410j:plain

カットされる前のテープ

 

こんなに近所に「駅ができる」なんて…

アンビリーバボー!

ずぶ邸でも負けじと(?)

念願の人生初テープカットをしました。

 

《路面劇場part1》

www.youtube.com


《路面劇場part2》

www.youtube.com


《路面劇場part3(テープカットあり)》

www.youtube.com

 

その夜、開通した電車に乗って、ある一家がずぶ邸にやってきました。姉妹と両親。お父さんがずぶの友達で、楽器を作ったりされてる方で、妹さんとは一度お会いしたことがあったのですが、姉妹はずぶ邸の人形劇の舞台を見て大興奮し、そこにあった人形たちを総動員して、即興で人形劇をはじめました。

 

f:id:zubunogakkou:20190328031119j:plain

劇がはじまりました

ああ、これはちょうどこれからやろうと思っていた「即興人形劇」!!

 

赤ずきんちゃんやその場で考えたオリジナルストーリーなど。こどもはエネルギー、スピード感があるなぁとかんどう…(童話もこどもの口から聴くと新鮮だった。そういうパターンなんだとか、解釈なんだ…とかいう発見があって「物語り」っていい。何回も聴きたい)。

 

小学六年生のお姉さんの方は反抗期らしく、ママのお人形を動かしながら、

 

姉「ゆきだるまさちこです」
母「女なんですね」
姉「男です」
母「ご結婚されているのですか」
姉「はい、ノブスケさんと言います」
母「え!」
姉「女です」

 

と常識と思われることと逆のセリフをどんどん作っていきます。

 

母「お仕事は何をされてるんですか」
姉「……カツラ作りをしています」
一同「え!」
姉「カツラ国のユキダルマ人です」
妹「お悩み相談ありませんか」
姉「あの…実はわたし…がんなんです」
一同「え!」突然のカミングアウトにざわつく。
「……がんはがんでも、元気になるがんです」

 

 

f:id:zubunogakkou:20190328031322p:plain

お姉さんは人形の後ろにいます


その場で考えながら、みんなが普通思わない、驚くようなことを言おうとしていたのだと思います。それって、とても大事なことだ。ロックの精神。自分はそうじゃないんだ!という野心やレジスタンス、社会参加(そういうのが教室でも嬉しかった)。

 

元気になるがん…考えたこともなかった…確かにそういうこともあるかもしれない。思い出で生きている人間だもの…

 

両親ともに成長期で反抗期の娘への接し方に苦労されているそうで…つい激しく怒ってしまったこともあるとか。夫婦喧嘩なども日常的に見せているということで、子育ては難しいという思いと、「家制度」が無理という思いがまたしてもこみあげてきました。

家族(主に親?)だけで子どもを育てるなんて無理。昔は近所や学校や寺やいろんなところに、家族以外の大人がいて見守っていてくれたけど、今はそういうものはほぼ滅び去ったのに家制度だけが「自己責任」だけが厳然と残っていて…家の問題を家の中だけで解決するのは無理。学校の問題も同じ。

私も小学校高学年から中二ごろにかけて、両親が不仲で家庭内別居状態で、毎日のように母から父の悪口を仕込まれて、父キモイ論者に…(かといって「母の味方にもならないよ」とは言いながらやはり母の味方になってしまう。「男尊女卑」思想への反発心つのる)。ともだちや兄とはげしく遊んだりしていた、あれは、しのいでたんやな~~~ってことを、姉妹を見て思い出した(気が付いた)のでした。

遊びは一種の逃避でもあり、反抗の手段でもあるのかもしれない。それがないと「希望」がないと生きていけないなとそういえば中学校、高校からの帰り道によく思っていました。運よく友達に恵まれて、遊びの内容が一見牧歌的で、作詞作曲や、脚本録音や、漫画読んだり描いたり、ゲームしたり、人形作ったり。今やっているようなことの基本はここで友達から教わったのです。あまり気が付かなかった(気づかれなかった)けど、かしこくしのいでたなと思います。今と同じかもしれない。今は家庭の問題(もあるけど)ではなく社会(職場)の問題で、だけど。

親に対しては、人間的に好きな面、文化的に尊敬できる点、感謝の気持ちがあるのですが、その裏面にあった暗黒時代のあきらめきれなさ、許せなさ(がん)がだいぶつもってかたまっていたかもしれないと思います。親に対して(だけではないけど)、はっきり口に出して言えないひとだった(今もまだ苦手)から、書く方が発達したと思う(これは障害だと思う)。反抗期も特になかったために、絶賛反抗期ナウ。

お姉さんもだいぶつもってるのかもしれない。こういう遊びで発散しているのかもしれないと思うと切ない。私の遊びもそうだけど。遊びは切なくもある。希望でもある。命の光。

父と兄が家を出ていった春のころ、だだっ広くなった家の中で母と二人でピクニックをしておにぎりを食べたことが印象に残っています。あのとき「ああ、この母を一人で背負っていかなあかんのか」と思った。「悲しませないようにしなあかんのか…」「重い…」と思った。中学三年生の春。そのころからスピッツや文学作品(「ことば」)を欲するようになったんだった。

 

f:id:zubunogakkou:20190328114809j:plain

小学生の時、住んでいたマンションにななめに動くエレベーターがあって、いくつか窓があって、その外は階段になっていたので、階段から窓辺にお人形を置いて中のひとに見てもらうという遊びをやっていたことを思い出した図

f:id:zubunogakkou:20190328115124j:plain

おめでとう

f:id:zubunogakkou:20190328115455j:plain

テープカット前

f:id:zubunogakkou:20190328115546j:plain

出演者たち

f:id:zubunogakkou:20190328115641j:plain

スタッフ~

 

この文章を書いた後に見つけて深くうなずいたことば。これを読んでアップしようかなという気持ちになりました。何度解いても、この答えにたどりつく。